こんにちはC.Cです。

2025年1月23日についにSTEAMにてPC版FFⅦ REBIRTHが発売されましたね!

発売日当日は仕事が休みだったんですごく楽しみにしてたんですが、

STEAMの日付ってアメリカ時間なんですね…(ウキウキでSTEAMを立ち上げたら後15時間みたいな表示がされていて、インストールできるのようになるのが23日の22時からでした)

結局23日はインストールできなかったんで初プレイは25日までお預けにされました(泣)

まあお預け食らってた分、いざやってみればワールドマップがなんと美しいことか…

野原に咲いてる花とか、動物、野鳥、沼地の質感などなどスクエニは本当にゲーム会社なのかと疑うレベルです!

しかーし!ゲームの画質は間違いなく進化しているのに何処か物足りない…

なぜなら!我が家には約10年前に購入した安物のモニターしかなくゲームのクオリティについていけていないのだ!

ということで奮発して良いモニターを買ってFFⅦ REBIRTHの美麗な映像をおもいっきり楽しみたいと思いEIZOの4Kモニターを購入いたしました!

スポンサーリンク

C.Cの旧PC環境

C.Cの旧PC環境

デスクトップPC、MacBook、プリンターを置いているためコードでゴチャついてます。

唯一のモニターはプログラミングやブログの執筆、ゲームまで大変お世話になってきました!

GALLERIA ゲーミングデスクトップPC

GALLERIA ゲーミングデスクトップPC

先代のゲーミングPCが起動しなくなってしまったため、2021年9月に約22万円で購入

スペックは下記の通り、まあほどほどといったところでしょうか?

高性能ではありませんが、RPGやシミュレーションゲームを高解像度でやるには十分なスペックです。

CPUAMD Ryzen 7 3700X (3.6GHz-4.4GHz/8コア/16スレッド)
GPUAMD Radeon RX 6700 XT 12GB GDDR6 (HDMI x1,DisplayPort x3)
メモリ32GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/16GBx2/2チャネル)
SSDIntel 1TB NVMe SSD (660pシリーズ, M.2,読込速度 1800MB/s,書込速度 1800MB/s,QLC)

MacBook Pro 16インチ M1 Maxチップ

この記事の趣旨からはあまり関係ないので詳しくは割愛しますが、

これも先代MacBook Proが不調になったため2023年8月に中古品(ほぼ新品)を約23万円で購入しました。

こっちはプログラミングとブログの執筆を主に行っています。

ASUS 29インチ モニター PB298Q

2015年12月に先代ゲーミングPCとともに購入、当時はゲーミングPCを特にこだわり30万円以上になってしまったのでモニターは手頃な価格でなるべく大きいものを探してました。

履歴をみるとAMAZONで5万円ほどで購入していました。

この頃はシヴィライゼーションⅤにハマっていてFPSなどのゲームをまったくやるつもりがなかったので、ゲーミングモニターにはしませんでした。

スポンサーリンク

モニターに求めた条件

モニターに求めた条件
  • USB-C接続ができること(ハブ機能があるとなお良し!)
  • 4K画質で映像がきれいなこと
  • 画面は29インチから小さくしたくない
  • 副業でも使いやすい(プログラミング、ブログの執筆等)
FFⅦ SPEC表

PC版 FFⅦ REBIRTHは4K画質、120FPSに対応していますが、このレベルで安定してプレイするには

50万円以上のハイエンドPCが必要になります。(グラフィックボードだけで20〜25万円くらい)

我が家のはそんなハイエンドPCではありませんので4K画質、30FPSくらいが限界なんじゃないかなと思いました。

なのでモニターのリフレッシュレートは通常の60FPSでOK!

EIZO FlexScan シリーズは

  • 画像の色彩を忠実に再現してくれることに定評がある
  • 目が疲れにくいとの噂(どうやらKindle PaperWhiteのようなモードがあるらしい)
  • USB-C接続可能で90Wまで給電できる!(MacBookへの給電は45Wほどあれば問題ない)
  • モニターにハブ機能があるためゴチャついたコード周りを整理できる

上記の観点からFFⅦ REBIRTHをキレイな画質でゲームを楽しみつつ、

仕事にも良い恩恵をもたらしてくれるのではないかと思いまして購入を決めました!

スポンサーリンク

比較したモニター

LG 32UQ850V-W

31.5インチサイズで4KかつUSB-C接続できるモニターの中ではかなりの高コスパです。

AMAZONのレビューも843件☆4.3と高評価なのですが、ちらほらMacBookとの相性が良くないという書き込みを見つけたため購入を見送りました。

Dell U3223QE

これも31.5インチサイズで4KかつUSB-C接続できるモニターです。

AMAZONレビュー303件☆4.4で評価は問題ありませんが、これもAppleシリコンMacとの相性が悪くモニターを認識しづらいとあったのでコチラも購入を見送りました。

MSI MAG 322UPF(AMAZON限定)

最後まで悩んだゲーミングモニターです。

4K、USB-C接続はもちろんリフレッシュレート160FPS、反応速度1mなのに

標準価格が109,800円でプライムセールになれば8万円弱くらいになります。

間違いなくコスパ最強!!!

AMAZONレビュー274件☆4.4で高評価ですが、今回は画質と仕事にも使いやすいことが条件でしたので購入を見送りました。

画質を比較

肉眼での違いを感じてほしいのでスクリーンショットではなくあえて、カメラで撮影してます。

遠目の写真(上の写真)でくらべるとASUSは全体的にザラザラした感じがありますが、EIZOのモニターは滑らかに表示されています。

近目の写真(下の写真)ではASUSはドットがくっきりと見えていて粗い印象を受けますが、EIZOは細かく美しくなりました。(HDと4Kで比べているので当たり前ですが…)

ASUS 29インチ モニター PB298Q

HD1
HD2

EIZO 液晶モニター EV3240X-BK

4K1
4K2

4K設定でPCのスペックは大丈夫だったのか?

結論から言えば問題ありませんでした!

もちろん120FPSは不可能ですが、4K、60FPS設定で十分に遊べました。

ただワールドマップをチョコボで移動する際などにPCが負荷に耐えられず、映像がカクついてしまうことがありますが

肝心の戦闘では問題ありませんでした。

しかし、GPUの負荷をみてみるとゲームのタイトル画面で使用率76%

ゲーム中は常に98%前後でとなっていたので多少カクついてしまうのは仕方ないという印象です…

もしこれからゲーミングPCを買おうとしてる方は参考までに

FFⅦ REBIRTH GPU負荷

EIZO 液晶モニター EV3240X-BK でゲームはありなのか?

私の用にFPSのような高リフレッシュレートを求めるようなゲームをやらず、副業でも使用したいと思っている方には正直ありだと思います!

明らかにゲームの解像度が美しくなり没入感が増したと思います!

あえてデメリットを上げるなら…

C.Cは以前はモニターアームにASUSのモニターを取り付けておりましたが、

29インチ→31.5インチに上がったことにより当然重くなってしまいました…

そのためモニターアームで支えることができず持ち上げた状態をキープできなくなってしまったため

仕方なく折りたたみテーブルを机の奥に置いてモニター台で設置しています。

取り残されたモニターアーム

奥に見えるのが取り残されたERGOTRONのモニターアーム

34インチ、11.3kgまで大丈夫とあったのだがなぜだ…

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事